
江戸時代、高田の町では綿づくりが盛んに行われていました。栽培方法に工夫を凝らし大量に生産され全国に出荷されていきました。その綿は加工し、工夫する技術が発達することにより大和木綿、大和がすりなどを生み出していきました。そして技術の開発・研究を重ねる課程で培われたものづくりの精神は大和高田の産業に受け継がれています。残念ながら今は元気がありませんが、高田に再び活力を取り戻すため、高田発展の基になった綿を復興のシンボルとし、育てています。場所は市役所東側の畑です。「わったーらんど」と言います。
大和高田市周辺は江戸時代より近代まで大和木綿や絣その関連産業で栄えた町でした。今はその面影は薄れてしまいましたが、この地域の栄えた原風景を再現し、ものづくりの大切さ、楽しさを味わおうとわたづくりセミナーを開催し綿の栽培を行っています。今年は自分で育てたわたを使ってオリジナル作品作りにチャレンジしたい人も大募集。
何を作るかはあなた次第。絵画!人形!ぬいぐるみ!イメージを膨らませてLet‘s チャレンジ!!
わたの木のオーナーも募集しています。詳しくはセミナー当日発表します。
□□□□□□□□□□□□□□□ 記 □□□□□□□□□□□□□□□
1.開催日時 平成21年5月16日(土) 午前10時〜12時
2.開催場所 講座会場:経済会館(大和高田市大中106−2)
大和高田市役所正面玄関より右手前方の7階建てビル内
綿の種まき作業体験:「わったーらんど」(市役所の東隣のわた畑)
3.対象者層 綿づくりに興味のある方(下記の問い合わせにて事前予約・先着30名)
参加費 500円
4.綿づくり ナ田 定美さん
アドバイザー 西川 達也さん
5.内
容 ●10:00 開講
「わたに関する歴史講座」
講師 岩本 和彦さん
●11:00 綿繰り機を使ってわた繰り作業体験
●11:30「わったーらんど」に移動して綿の種まき作業体験
●12:00 終了予定
天候の状態により、スケジュールを変更する場合があります。
6.準 備 品 長靴、軍手(ビニール手袋)、帽子、タオル、お茶 など
必要と思われるものは各自でご用意下さい。
◎ お問い合わせ先
大和高田商工会議所
0745−22−2201 にぎわい大和高田推進課
大和高田市役所 0745−22−1101 市民部 産業振興課
|
|